| 
「 主体的に 」
主体的・対話的で深い学びの実現をはかる。「主体的」に重点をおきながら、日常生活・学習活動・部活動における基礎・基本を徹底して、自己管理能力、人間関係形成能力を高めるとともに、予測困難な社会を生きるために必要な知識・技術を身につけた技術者の育成を目指す。
| 昭和36年
| 11月9日
| 校舎工事起工
| 昭和37年
| 4月9日
| 第1回入学式挙行 機械科・電気科・化学工学科各2学級
| 昭和37年
| 10月30日
| 開校式挙行(開校記念日)
| 昭和38年
| 4月1日
| 建設工業科2学級新設
| 昭和60年
| 4月1日
| 電子工学科1学級新設、電気科1学級募集停止
| 平成3年
| 3月28日
| 情報処理実習棟完工
| 平成8年
| 4月1日
| 建築科1学級新設、建設工業科1学級募集停止
| 平成12年
| 2月3日
| 武道館完工
| 平成12年 | 9月27日
| 新管理棟完工
| 平成14年 | 1月18日
| 新実習棟完工
| 平成14年
| 11月8日
| 創立40周年総合落成記念式典挙行
| 平成15年
| 4月1日
| 化学工学科1学級募集停止
| 平成21年
| 4月1日
| 機械システム科1学級新設
| 平成24年 | 11月3日 | 創立50周年記念式典挙行
| 平成25年 | 3月25日 | 体育館大規模改修工事完了
| 平成25年 | 3月25日 | 部室・ミーティングルーム完工(100.0㎡)
| 平成26年 | 3月18日 | セミナーハウス増築工事完了 |
 | 3つの電子の輪をイメージした校章 全科が連帯意識を高め、未来に向かって発展していく願いを込めて昭和37年の開校にあわせて制定されました。 | |  | 略式ロゴマーク Oは澄み渡る大村湾と全科の団結の輪を、Kは工業と文武両道に励みガッツポーズをする人間をイメージしています。生徒・職員から公募し平成17年度に制定されました。 | |  | 放虎紋、謹厳のエンブレム 【放虎原】 昔、この地は虎を放つにも十分な原野でした。創立50周年を迎え、逞しくも清廉たる工業人たらんことを祈念し、これを大村工業高校家紋としています。 |
交通のご案内●長崎空港から車で3分 ●JR大村駅から車で7分 ●大村バスターミナルからバスで20分(長崎空港行きに乗車、運転免許試験場前バス停下車)
|
|
|