Question | ●大村工業高校の電子工学科は、どんな人が向いていますか? |
| |
Answer | 「ものをつくること」と「工夫すること」が好きで、将来そんな仕事をしてみたい人。例えばゲーム機の中のしくみが気になる人や、自分で「新しいゲームを作りたい」と思う人です。ゲームをする時間やボーとしている時間だけが好きな人で、自分はこのままがいいと思う人は向いていません。 |
| |
Question | ●高い所に登ったり、油の匂いが苦手です。大声を出せないし、重いものを持てません・・・。 |
| |
Answer | 女子生徒も含め、3年間の高校生活で、少しずつ慣れていって欲しいのですが、電子工学の知識や技術・技能を身につけることによって、快適な職場環境の会社に就職できるかもしれません。 |
| |
Question | ●電気科とはどう違うのですか? |
| |
Answer | 一番簡単に言うと発電所からコンセントまでを中心に勉強するのが電気科。コンセントから先の電化製品、コンピュータ、通信機器、各種制御装置などを中心に勉強するのが電子工学科です。 本校では昭和60年に電気科2クラスのうち、1クラスが電子工学科になりました。ちなみに創立当初に制定された校章の楕円は、3つの科の「電子」をイメージしたものだそうです。 |
| |
Question | ●コンピュータに関する勉強をしたいのですが、他の学校の学科との違いは? |
| |
Answer | コンピュータのプログラムやスマートフォンのアプリなどのソフトウェアは、技術の進歩が速く、ある程度までなら独学で勉強できます。しかし機械そのものであるハードウェアを勉強するには、まず機械や工具・部品などを準備するなど、独学で勉強するハードルは高いです。しかし工業全般に共通する技能や知識は確立されたものであり、幅が広く、様々な仕事に就くことができます。本校電子工学科では、ハードウェアとソフトウェアのどちらも学び、さらにコンピュータから外の世界である通信や制御に関する分野や、工業全般に共通することも学ぶことができる学科です。 |
| |
Question | ●卒業後の進路は? |
| |
Answer | 3年間勉強した電子工学をさらに深めたい人は、国公立4大や私立の工学部、国立高専に進学しています。就職したい人は、科の先輩方がおられる県内外の民間企業を中心に就職しています。そして、「本校で学んだ生徒であれば科を問われない企業様」にも多くの卒業生がお世話になっています。また3年間の経験をもとに、新たな分野に挑戦したい人の夢が叶うよう応援しています。 |
| |
Question | ●卒業生はどんな方がいらっしゃいますか? |
| |
Answer | 県内外の民間企業、国家公務員、オリンピックに出場された先輩、工業高校の先生、某市の市長さん、その他たくさんの先輩方が、それぞれの分野で活躍されています。 |
| |
Question | ●先輩や科の雰囲気は? |
| |
Answer | 体育祭やクラスマッチ、マラソン大会など、スポーツや体力面は・・・です。しかし、文化祭や生徒会活動などに対しては、熱心に取り組む雰囲気があります。一言で言うと、「草食系」?で優しい先輩が多い雰囲気の電子工学科です。 |