
 建築科紹介動画はこちら→https://youtu.be/_fHUHHBvPkM
| 将来の世界を背負う建築技術者として、日々変化していく建築社会に対応できる人材を育むことを目標としています。 |
① | 建築技術の基礎基本を重視し、CADやCGなどを学習に取り入れ、技術の進歩に対応できる柔軟な思考力と責任感旺盛な建築技術者を育成します。 | ② | 教科指導では、構造設計・計画・施工・法規など基礎科目の学習に力を入れ、さらに製図・実験・実習で理論を体験的に学習し、ものづくり教育を推進します。 | ③ | 実習指導では、多様な作品製作や現代建築の見聞、見学、インターンシップ等で創造力、企画力、勤労意欲を養いながら基礎的な知識・技能を総合的に習得させます。 | ④ | 2級建築士、2級建築施工管理技士等の各種資格試験に合格できる実力を養成します。 |
| 衣食住の「住」を司る、専門教科です。一生付き合って行く「住」空間を学びます。 | また、木材加工、測量、建築CAD、3D-CAD、コンクリート試験、鉄筋加工、型枠足場等の組立て及び解体等の多種多様の実習、演習を通して、建築関連分野で幅広く即戦力として活躍できます。
●2級建築施工管理技術検定 | ●建設業経理事務士 | ●計算技術検定 | ●乙種危険物取扱者(第1類~第6類)
| ●情報技術検定 | ●小型車両系建設機械運転技能
| ●宅地建物取引主任者資格 | ●ICTプロフィシエンシ-検定 | ●2級・3級技能検定(建築大工)
| ●建築CAD検定 | ●2級、3級福祉住環境コーディネーター | ●基礎製図検定 |
Question | ●どんな人に向いている分野ですか? | Answer | ものづくりに興味があり、将来、建築物の施工管理や設計をしたい人。 | | | Question | ●建築士の資格はとれますか? | Answer | とれます。しかし一定の実務経験が必要です。 | | | Question | ●どのような就職先がありますか? | Answer | 総合建設業(建築技術者)。公務員。進学etcその道のプロから幅広い分野で活躍している先輩方がたくさんいます。 |
|
|
|
 足場組立実習  コンクリート圧縮試験  木材加工実習  ものづくりコンテスト  インターンシップ  現場見学
|
|
|