• お問い合せ
  • お問い合わせは
    omura-rh@news.ed.jp
    までお寄せください。
  • 各種証明書は下記より、
    ダウンロードしてください。
  • 各種証明書
モノづくり魂
ものづくりをとおして「心」を育てます。
技能五輪入賞を成し遂げた本校の卒業生
平成27年度第53回技能五輪全国大会
・機械組立職種 金賞 油谷桂太さん(機械科卒)
・機械組立職種 敢闘賞 小峰絢也さん(機械科卒)
・メカトロニクス職種 銅賞 山口貴也さん(機械科卒)
・ITネットワークシステム職種 敢闘賞 里山僚一さん(機械科卒)
平成28年度第54回技能五輪全国大会
・機械組立職種 金賞 丹下達也さん(機械システム科卒)
・機械組立職種 敢闘賞 小峰絢也さん(機械科卒)
・ITネットワークシステム職種 金賞 里山僚一さん(機械科卒)
平成29年度第55回技能五輪全国大会
・機械組立職種 敢闘賞 小峰絢也さん(機械科卒)
・機械製図職種 敢闘賞 岡田一将さん(機械科卒)
・自動車板金職種 敢闘賞 末安秀行さん(機械科卒)
平成29年度第44回技能五輪国際大会
・ITネットワークシステム職種 銅メダル 里山僚一さん(機械科卒)
高校生ものづくりコンテスト
平成21年度第9回長崎県大会
・木材加工部門 最優秀賞 立川皓章(建築科卒)
・測量部門 最優秀賞
第8回九州大会
・測量部門 最優秀賞
若杉淳弘(建設工業科卒) 井村祐貴(建設工業科卒) 松尾勇貴(建設工業科卒)
平成22年度第10回長崎県大会
・施盤部門 最優秀賞 谷口徳生(機械科)
・化学部門 優秀賞 長家恒星(化学工学科)
第9回九州大会
・施盤部門 優秀賞 谷口徳生(機械科)
平成23年度 第11回長崎県大会
・木材加工部門 優良賞 上野和哉(建築科)
・施盤部門 優秀賞 谷口徳生(機械科)
・化学分析部門 優秀賞 長家恒星(化学工学科)
第12回九州大会
・木材加工部門 優秀賞 阿比留 毅(建築科)
平成25年度第13回長崎県大会
・木材加工部門 最優秀賞 阿比留 毅(建築科)
・化学分析部門 優良賞 井村 公洋(化学工学科)
平成26年度第14回長崎県大会
・旋盤作業部門 優良賞 三丸 将司(機械科)
・木材加工部門 優秀賞 阿比留 毅(建築科)
        優良賞 荒木 幸二(建築科)
・測量部門 優秀賞 扇 弘大、佐藤 志哉、山崎 主税(建設工業科)
・化学分析部門 最優秀賞 井村 公洋(化学工学科)
        優秀賞 山口 美哉(化学工学科)
平成27年度第15回長崎県大会
・木材加工部門 優良賞 野田 雄太(建築科)
平成28年度第16回長崎県大会
・化学分析部門 最優秀賞 池田 秀蔵(化学工学科)
・旋盤作業部門 優秀賞 長野 健太(機械科)
・木材加工部門 優秀賞 山中 智大(建築科)
・測量部門 優秀賞 泉田 大助、鶴田 史穏、松永 拓也(建設工業科)
平成30年度第18回長崎県大会
・化学分析部門 最優秀賞 川口 僚大(化学工学科)
ロボコン
第17回全国高等学校ロボット競技大会
 準優勝・技術奨励賞(経済産業大臣賞)「銀太郎改」
平成21年度第18回長崎県高等学校ロボット競技大会 競技の部
 優勝「銀太郎改」
二瀬慎介(電気科卒) 御厨賢太(電気科卒) 犬塚大輔(電子工学科卒) 中瀬美輝(建設工業科卒)

 3位「PK2」
町田和彦(機械科卒) 川上哲瑠(電子工学科卒) 大場将宗(機械科卒) 倉田真統(電気科卒) 渕上彗(電子工学科卒)

 アイデア賞「カツンジャー」
代表:中竹翔太(電子工学科卒)
平成22年度第19回長崎県高等学校ロボット競技大会 競技の部
 準優勝「森のひとだより」
平成26年度第23回長崎県高等学校ロボット競技大会
ロボット競技の部
 優勝「放虎」
 準優勝「OT-R」
平成26年度マイコンカーラリー競技の部
 Advanced Class 第3位
 Basic Class 第3位
平成27年度第24回長崎県高等学校ロボット競技大会
ロボット競技の部
 優勝「放虎」
 準優勝「はいすぺっく」

マイコンカーラリー競技の部
 Basic Class 優勝、第3位
平成29年度第26回長崎県高等学校ロボット競技大会
ロボット競技の部
 優勝「放虎」
平成30年度第27回長崎県高等学校ロボット競技大会
ロボット競技の部
 準優勝「M2」
 3位 「古我SUN」
さんフェア山口2018 第26回全国高等学校ロボット競技大会
 7位・敢闘賞・アイデア賞「M2」

その他、高校生いすデザインコンテストや建築デザインコンペなど生徒の個性に合わせ、
様々な大会に出場・入賞しています。
技能・技術は全国レベル
近年の成績
●H21年度
第8回高校生ものづくりコンテスト九州大会測量部門/最優秀賞
●H21年度
全国高等学校ロボット競技大会/準優勝
●H23年度
第10回高校生ものづくりコンテスト九州大会「旋盤作業」部門/優秀賞
●H24年度
第11回高校生ものづくりコンテスト九州大会
「旋盤作業」部門/優秀賞
「測量」部門/優秀賞
●H25年度
第12回高校生ものづくりコンテスト九州大会「木工加工」部門/優秀賞
●H25年度
第21回全国高等学校ロボット競技大会/経済産業大臣賞・技術奨励賞
●H27年度
住まいのインテリアコーディネーションコンテスト高校生部門/奨励賞
●H27年度
トライデントインテリアデザインコンテスト/佳作
●H27年度
第12回道都大学美術学部高校生住宅設計コンクール/奨励賞
●H27年度
長崎総合科学大学工学部工学科建築学コース
第18回全国高校生設計アイデアコンテスト/最優秀賞
生徒の声   電子工学科3年  酒賀 一郎
 私が所属している電子専門部では,マイコンカーラリーという,自動でコース上を走る 車でそのタイムを競う競技で「全国優勝」を目指しています。先生方の熱心な指導の下, やる気150%で日々活動しています。
 マイコンカーラリーでは,会場やコースの環境に合わせることができる「調整技術」と プログラムに合った機能をつくることができる「製作技術」,より良い物をつくるための 「創造力」,これらの3つの力が求められます。
 2016年の大会では,県大会で団体優勝し,個人では九州大会を勝ち残り,全国大会 に出場しました。その時に,私はもう一つ重要な力があると考えました。それは「精神力」 です。マイコンカーはプログラム通りにしか動けません。プログラムより上のことはでき ません。全国大会では緊張してしまい,練習通りの力を発揮できませんでした。
 今でも「あの時落ち着いていれば・・・」と思うことがあります。2017年の大会で は残念ながら良い結果を出せませんでしたが,後悔はありませんでした。なぜなら大会当 日に,落ち着いた気持ちで大会にのぞむことができたからです。
 電子専門部では,上記の3つの力を身につけ,磨きながら,ものづくりの技能を仲間と 共に学んでいます。仲間と共に考えて意見を出し合う時は,至福の時間です。ここで身に 付けた力は,就職や進学の進路選択にも大きな力となります。私は,このような素晴らし い体験をさせていただいた電子専門部や先生方,大村工業高校への感謝を忘れずに,楽し みながら目標へ近づいていきます。これを読んでいる皆さんも,楽しむことを忘れずにい てください。